TS-680V TS-680Vを使い倒す(7) 電源投入時の機能設定 久しぶりのTS-680Vネタです。今回は機能設定の紹介になります。 TS-680Vはこのブログの「TS-680Vを使い倒す(2) 操作系」でも書いていますが、1ボタン1機能となっております。ファンクションやセットモードといった概念が... 2022.10.01 TS-680V
TS-680V TS-680Vのメーカー修理(FBな対応!) このところ、このブログで登場頻度の高いTS-680Vです。それだけ私の中で思い入れが強いリグですが、今回はこのリグの過去のメーカー修理についてです。 実は私のTS-680Vは2013年頃に、ケンウッドのサービスセンターへ修理に出した... 2022.05.28 TS-680V
TS-680V TS-680VとFT-991Aをこっそりと比較 こっそり比較シリーズの第2弾です。下記の第1弾もご覧下さい。 なぜ「こっそり」なのかというと、比較するリグの年代やコンセプトが大きく異なるため、比較することにあまり意味をなさないからです。今回は1987年発売のケンウッド... 2022.05.15 TS-680VFT-991A
TS-680V 移動運用で使うTS-680VとFT-991A 再開局(2010年)以来、移動運用のほとんどでケンウッドのTS-680Vを使ってきました。まだ健在ですが、昨年末頃からは八重洲無線のFT-991Aを移動運用で積極的に使うようにしてきました。(一時期、ケンウッドのTS-50を使っていた時期... 2022.05.08 TS-680VFT-991A
TS-680V TS-680Vを使い倒す(6) RTTYの運用 久しぶりの「TS-680を使い倒す」の第6弾です。今回はTS-680VでRTTY(ラジオテレタイプ)を運用しようというものです。 ここではTS-680VとPCを専用のケーブルで接続し、MMTTYというソフトウェアを使用します。ケーブ... 2020.09.06 TS-680VRTTY
TS-680V TS-680Vを使い倒す(5) アンテナチューナー接続 「TS-680Vを使い倒す」の第5弾です。 記事では後先になりましたが、エレキーよりも先にこちらのアンテナチューナー(ATU)を購入しています。ATUを内蔵していないTS-680Vで利用する目的で、ネットオークションで落札しました(... 2020.07.12 TS-680V
TS-680V TS-680Vを使い倒す(4) エレキー製作と接続 「TS-680Vを使い倒す」の第4弾です。 このリグでCWをメインに運用し始めましたが、最初はストレートキー(縦振り電鍵)を使っていました。ところが・・・。 ストレートキーでの打鍵がまったく上達せず、正確な符号がいつまで経って... 2020.07.11 TS-680V
TS-680V TS-680Vを使い倒す(3) CWフィルター装着 さて「TS-680Vを使い倒す」の第3弾です。 2010年に再開局してこのTS-680Vを入手後、当初はフォーンを中心に運用していましたが、1年半後には再開局の目標でもあったCWの運用を開始しました。 CWでの交信に慣れてくる... 2020.07.05 TS-680V
TS-680V TS-680Vを使い倒す(2) 操作系 さて「TS-680Vを使い倒す」の第2弾です。 繰り返しになりますが、このリグは1987年発売のHFと50MHzをオールモードでカバーした送信出力10Wのトランシーバーで、オートアンテナチューナーは内蔵していません。受信については中... 2020.07.04 TS-680V