VX-3のレビュー記事はちょっと休憩です(^^;)。
ハムの方ならご存じの方が多いでしょうが、特に若い人を中心にライセンスフリーラジオで、アマチュア無線のような交信を楽しむ人が増えていますね。
こういった人たちを「フリラー」と呼ぶようです。
個人的には、プロ / アマ,免許要 / 不要 の区別なく無線全般に興味がありますので、もちろんライセンスフリーラジオも大いに注目しています。
フリラーの方々がアップされるブログや動画では、単なるユーザーの域を超えて実験や研究の精神に富んでいるものも見受けられ、興味深く観ています。
ライセンスフリーラジオと呼ばれる主なものとして、CB無線(市民ラジオ) / 特定小電力トランシーバー / デジタル小電力コミュニティ無線 / デジタル簡易無線 が挙げられますが、私が最近興味を持ったのは、「デジタル小電力コミュニティ無線」(デジコミ)です。
「DRCR」や「LCR」という呼び方もあるようですね。
デジタル小電力コミュニティ無線は、150MHz帯・18チャンネル・出力500mWという規格のデジタル式トランシーバーですが、「人・動物検知通報システム用無線局」から新たに規格化されたらしく、内部にGPSを内蔵していて通信時に自分の位置情報を自動送出するというのが特徴です。
(この自動送出機能は規格上、停止できないそうです)
トランシーバーではこれを応用し、交信相手との距離が表示されるようですね。
なんか楽しそう!欲しくなってきたぞ。
アマチュア無線機でもGPSを内蔵したものはありますが、根が単純?な私の場合、免許不要で使えるこういったシンプルなものが結構好きなのです。
特にこのデジタル小電力コミュニティ無線は申請も不要なので、購入した直後から利用できるのがFBです。2020年8月現在、アイコムとアルインコから製品化されて発売されているようですね。欲しくなってしまいました。
いやはや、また散財になってしまいます(^^;)。
コメント
初めまして。いきなり質問で申し訳ありません。デジタル簡易無線をDCRと皆さん言っていますが何の略何でしょうか、市民無線CBはシチズンバンドの略。ならDCR とLCRってなんの略何でしょうか。’70越えの老人の疑問です教えてください。
ブログへ訪問いただきありがとうございます。
ご質問についてですが、実はこの記事を書いた時点で、私も何の略なのか知らないまま書いていました(^^;)。恥ずかしながら、ご質問いただいて私自身「何の略かな?」と疑問に思った次第で、調べてみました結果、
デジタル簡易無線(DCR = Digital Convenience Radio)
デジタル小電力コミュニティ無線(LCR = digital Lowpower Community Radio)
ということのようです。
私も勉強になりました。ありがとうございました。
今後とも Active Shack をよろしくお願いいたします。