全般 RSTレポート(CW / RTTY) アマチュア無線では、送信側に対して受信状態の報告を「シグナルレポート」として、フォーンの場合は、「R(了解度)」 , 「S(信号強度)」を用いたRSレポート、CWやRTTYの場合は、これに「T(音調)」を加えたRSTレポートを送ることが慣例... 2025.03.16 全般
特定小電力トランシーバー VR-160で特小のCQ局が入感 なかなか活躍の場がないVR-160ですが、時々持ち歩いて特定小電力トランシーバー(特小)の周波数をワッチしたりしています。本日の朝8:30頃、車で出かけた先でVR-160を取り出し、チャンネル(周波数)をクルクル回してワッチしていると、VR... 2025.03.09 VR-160特定小電力トランシーバー
機材 10MHzのダイポールアンテナを測定 先般の寒波による積雪で、自宅のダイポールアンテナにも雪が積もってしまいました。雪も随分前には解けてなくなっていますが、ちょっと気になったのでNanoVNAで状況を確認してみました。まあ、もともとそれほどマッチングはしていませんでしたが(^^... 2025.02.23 機材
和文モールス 和文モールスにチャレンジ!(その3)まずは半分! 先日より和文モールスの聴き取り練習を改めて始めましたが、めずらしくこれまで何度も繰り返してきた「三日坊主」を脱却し、まじめ?に取り組んでいます(^^;)。過去に、欧文モールスを覚えた時の記事を書いていますが、基本的には欧文モールスの時と同じ... 2025.02.15 和文モールス
免許関係 めざせ通信士! 第四級海上無線通信士(四海通) 以前に「レーダー級海上特殊無線技士」の記事を書きましたが、今回の記事は「第四級海上無線通信士」、略して「四海通」についてです。アマチュアを除く19種類の無線関係の国家資格の中では、比較的取得しやすい免許だと思います。アマチュア無線を運用する... 2025.02.01 免許関係
コンテスト BARTG Sprint Contest で呼び回り(2局のみ!) この土日はRTTYによる「BARTG Sprint Contest」が開催されていした。開催期間は、2025年1月25日(土)9:00JST~1月26日(日)21:00JSTとなっており、この記事を書いている時間も開催中となっております。(... 2025.01.26 コンテスト
和文モールス 和文モールスにチャレンジ!(その2)その後 このところSNSやネット動画で和文モールスの話題が多く見受けられるようになり、まだ和文モールスでの交信はほぼできない(^^;)自分も、ふたたび興味が再燃しております。以前に以下のような記事を書いていますが、和文については、自分の中で再燃して... 2025.01.18 和文モールス
VR-160 VR-160その後(ほぼFMラジオ放送受信機と化す) 昨年の11月に「ワイドバンドレシーバー VR-160 が仲間入り!」という記事を書きました。ハンディータイプのワイドバンドレシーバーはアマチュア無線家の必須アイテム(ではないのですが^^;)ということで、入手したところでした。そしてその後は... 2025.01.11 VR-160
コンテスト 2025年NYPのRTTYのようす 新年恒例の「QSOパーティ」(NYP / ニュー・イヤー・パーティー)は7日の21:00JSTまでの開催となっております。まだまだ運用できますね。本年のNYPでは、ここ数年でほとんど運用局を見つけることができなくなってしまったRTTYの運用... 2025.01.04 コンテスト