コンテスト

第67回 ALL JA コンテストをCWで呼び回り

この土日は、恒例のメジャーコンテストのひとつである「ALL JA コンテスト」が開催されました。この土日はいろいろと行事があって時間がなく呼び回りのみとなりました。呼び回りできる時間も限られていて、本日の午前中に最長でも1時間ほどしか運用で...
TS-590

TS-590の操作性

このブログで頻繁に登場するケンウッドのTS-590ですが、その快適な使用感は操作性にあることを、最近になって改めて認識しました・・・。2010年に発売のTS-590は、ミドルクラスのバンドスコープを持たない据え置き型の無線機としては、他メー...
機材

10W , CW , モービルホイップ でHFを運用する

私の移動運用はHFがメインで、「出力は10W」「モードはCW」「アンテナはモービルホイップ」というスタイルです。無線機は「FT-891S」(10Wモデル)を使っています。アンテナは第一電波工業の「HFシリーズ」を使っていて、3.5~50MH...
機材

移動運用のための車内シャック(軽ワンボックス)

以前に「コンディション向上でHFお手軽移動運用」という下記の記事を書きました。基本的には私の移動運用のスタイルは変わっていませんが、もう少し「それらしく」しました。私の移動運用は、「出力は10W」「モードはCW」「アンテナはモービルホイップ...
和文モールス

和文モールスにチャレンジ!(その4)何とか練習を継続中!

和文モールスの聴き取り練習は、三日坊主を脱却し(^^;)、毎日15~30分程度ですが、練習を欠かさないことを心掛けて継続中です。最近はスマホに「WabunMorse」というアプリ(作者の方には感謝です!)をインストールし、入浴中にも聴き取り...
全般

RSTレポート(CW / RTTY)

アマチュア無線では、送信側に対して受信状態の報告を「シグナルレポート」として、フォーンの場合は、「R(了解度)」 , 「S(信号強度)」を用いたRSレポート、CWやRTTYの場合は、これに「T(音調)」を加えたRSTレポートを送ることが慣例...
特定小電力トランシーバー

VR-160で特小のCQ局が入感

なかなか活躍の場がないVR-160ですが、時々持ち歩いて特定小電力トランシーバー(特小)の周波数をワッチしたりしています。本日の朝8:30頃、車で出かけた先でVR-160を取り出し、チャンネル(周波数)をクルクル回してワッチしていると、VR...
機材

10MHzのダイポールアンテナを測定

先般の寒波による積雪で、自宅のダイポールアンテナにも雪が積もってしまいました。雪も随分前には解けてなくなっていますが、ちょっと気になったのでNanoVNAで状況を確認してみました。まあ、もともとそれほどマッチングはしていませんでしたが(^^...
和文モールス

和文モールスにチャレンジ!(その3)まずは半分!

先日より和文モールスの聴き取り練習を改めて始めましたが、めずらしくこれまで何度も繰り返してきた「三日坊主」を脱却し、まじめ?に取り組んでいます(^^;)。過去に、欧文モールスを覚えた時の記事を書いていますが、基本的には欧文モールスの時と同じ...