機材

移動運用のためのカーインバーター

私の移動運用は自家用車の車内からの運用が主体ですが、かつてはパソコンを持ち出してCWだけでなく車内からRTTYの運用もしていました。当時は至れり尽くせり(^^)のファミリーカーに乗っていて、車内に100Vの交流電源のコンセントが標準装備にな...
RTTY

FT-891でRTTYの交信ができました

前回の記事でFT-891のRTTYの設定までしましたが、動作確認には至っていない状況でした。その後、上記の記事の設定で問題なくRTTYでの交信ができることを確認しました。上記の記事の通り、FT-891の「仮想COMポート」のドライバーは「U...
RTTY

FT-891でRTTYの設定をしてみた・・・という話

以前にFT-891にCTESTWINの設定をしました。その時にパソコンとFT-891をUSBケーブルで接続し、パソコンからFT-891をコントロールできるようになったので、続いてRTTYも運用できるように設定しようと考えました。(ちなみにF...
全般

久々のFT8(デコードのみ^^;)

数年前からFT8が人気で、多くのバンドでFT8の運用周波数で独特の信号音が受信できます。特にバンドスコープで見ると、そこだけ波形がピークになっていてよく分かりますね。FT8は以前に少し運用しましたが、ここ3年ほどはすっかり運用しなくなってい...
全般

JMH(気象無線模写通報)の受信

以前にFT-991Aで「JMH(気象無線模写通報)」を受信したという記事を書きました。JMHや受信方法などについては、下記の記事をご覧ください。その後も時々受信していたのですが、ノイズが多いのか、無線機の設定なのか、原因はよくわからないので...
全般

始めてCWでCQを出した時の話

この盆休みにこれまでの交信データを整理していて、自分がCWで初CQを出した時のことを思い出しましたので、今回はそれに関することを記事にしておきます。(とりとめのない記事です^^;)私自身は、CWでの初交信からCWでCQを出すまでにかなりの日...
コンテスト

フィールドデーコンテストでB4をやらかす(^^;)

この土日は「フィールドデーコンテスト」が開催されました。フィールドへ出ることで有利なコンテストですが、私は暑さに負け、常置場所で涼みながら呼び回りするという例年のパターンとなりました。午後に7MHzのCWをワッチすると、コンテスト周波数であ...
TS-590

無線機のスプリット(SPLIT)運用の設定方法

以前の記事で海外局とのスプリットでの交信の記事を書きました。その中で、TS-590の無線機のスプリットの設定に戸惑った、と書きました。その後、TS-590はファームウェアのアップデートでスプリット運用の設定が簡単になったはず・・・ということ...
CWを始めよう!

CWを始めよう!(その10)「Morse Runner」でトレーニング!

先般の「IARUHFWorldChampionshipContest」では、CWで呼び回りしました。これまでも海外コンテストはCWの呼び回り側で何度も参加していますが、いつも感じるのは、海外コンテストでのモールス速度はとても速い、ということ...