リグ(無線機)

RTTY

FT-891でRTTYの交信ができました

前回の記事でFT-891のRTTYの設定までしましたが、動作確認には至っていない状況でした。その後、上記の記事の設定で問題なくRTTYでの交信ができることを確認しました。上記の記事の通り、FT-891の「仮想COMポート」のドライバーは「U...
RTTY

FT-891でRTTYの設定をしてみた・・・という話

以前にFT-891にCTESTWINの設定をしました。その時にパソコンとFT-891をUSBケーブルで接続し、パソコンからFT-891をコントロールできるようになったので、続いてRTTYも運用できるように設定しようと考えました。(ちなみにF...
TS-590

無線機のスプリット(SPLIT)運用の設定方法

以前の記事で海外局とのスプリットでの交信の記事を書きました。その中で、TS-590の無線機のスプリットの設定に戸惑った、と書きました。その後、TS-590はファームウェアのアップデートでスプリット運用の設定が簡単になったはず・・・ということ...
FT-891

FT-891レビュー(8) CTESTWINを使う

前回の記事で、FT-991Aでコンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN」を使えるようにしたという記事を書きました。その後、FT-891でもCTESTWINを使う設定をしましたので、自分の備忘録の意味も含め「FT-891レビュー」のひとつ...
FT-991A

FT-991AでCTESTWINを使う

CWを始めて以来、コンテストに限らずCWの交信は、手書きログ(あとからハムログ入力)を使い、送信はパドル(時々ストレートキー)での手打ちオンリーでした。しかしながら、通常の交信はともかく、コンテストでは、手書きの非効率と、手打ちの非効率(手...
TS-680V

TS-680VのSSBの受信音

本日は午後から天候も悪くなり、外出も控えていました。そのような状態だったので、シャックで7MHzのSSBの交信のようすをラジオ放送のようにワッチしながら、散らかった部屋の掃除などをして過ごしました。私の運用形態の特性上、もう何年もの間、SS...
FT-891

FT-891レビュー(7) 移動運用で使う

これまでFT-891の機能などを中心レビューしてきましたが、今回は移動運用で実際に使ってみましたのでレビューします。遂に「念願達成!」といったところです\(^^)/。移動運用とはいえ、私の場合は自家用車の中でひっそり(^^;)と行うお手軽運...
FT-891

FT-891レビュー(6) DNR(デジタルノイズリダクション)の効果

以前に、TS-590のNRとFT-991AのDNRの効果を記事にしました。上記のTS-590とFT-991Aの受信は、いずれも送信周波数にうまくゼロインできておらず、両者の受信音のトーンが異なっていました。ノイズリダクションの効果を確認する...
FT-891

FT-891レビュー(5) スペクトラムスコープを使う

レビュー(5)では、FT-891のスペクトラムスコープについてです。FT-891のディスプレイにはモノクロのドットマトリックスLCDが採用されていますが、表示するスペクトラムスコープには表示能力に起因する限界があり、ある意味での割り切りが必...