CWを始めよう! CWを始めよう!(その9)CWリバースの混信除去効果 前回の記事「その8」は、自局の受信周波数は変えない状態で、ゼロインしていない信号はどう聴こえるか?というものでした。これを踏まえて今回の記事となります。 今回の記事では、信号(たとえばCQ局)に対して自局の受信周波数を変... 2022.12.30 CWを始めよう!
CWを始めよう! CWを始めよう!(その8)CWの搬送波とBFO 先日の記事で「CQ局の周波数よりも200Hz上でコールした」と書きました。この時、CQ局にはどう聴こえたか?は少々興味深いところですが、ここではCWの受信時に聴こえる「ピー」という可聴音とBFOの関係などを交えて記事にしておきます。 ... 2022.12.24 CWを始めよう!
CWを始めよう! CWを始めよう!(その7)苦手な符号 このカテゴリーの「その6」の投稿が21年9月11日なので、随分と日数が経ってしまいました。今回は「その7」です。取り扱うのは「苦手な符号」です。 長くCWを中心に運用してきて、10の数字,26のアルファベット,更に一部の記号(「?」... 2022.03.13 CWを始めよう!
CWを始めよう! CWを始めよう!(その6)コンテストで呼び回り! 以前に、「モールス符号を覚えたらまずは交信!」という記事を書きました。 モールス符号を覚えたら、まずは交信してしまいましょう・・・というもので、その交信方法は「ショートQSO(599BK)」というものでしたが、少し無... 2021.09.11 CWを始めよう!
CWを始めよう! CWを始めよう!(その5)電鍵の使い方(ストレートキーとパドル) 今回は電鍵の使い方についての内容です。既に過去に「まずは交信」という記事があり、記事の順序が逆じゃないの?という声が聞こえてきそうですが・・・(^^;)。 私がCWを始める時に最初に悩んだのが、電鍵は一体どうやって使うのか?です。(... 2021.07.24 CWを始めよう!
CWを始めよう! CWを始めよう!(その4)モールス符号の構成 前回の記事で「まずは交信!」ということで、とにかく交信してしまいましょう!という趣旨で少々フライング気味な記事でした。ここでは立ち返って、モールス符号の構成についてを記事にしています。 モールス符号は長点「-」(ダッシュ)と短点「・... 2021.07.03 CWを始めよう!
CWを始めよう! CWを始めよう!(その3)モールス符号を覚えたらまずは交信! 前回のこのカテゴリの記事(その2)から随分と日数が経過しました。そろそろ「その3」ということで今回の記事です。(過去の記事はタイトルを少し変更しました) モールス符号がそこそこ聞き取れるようになったら、CW略符号やラバースタンプQS... 2021.06.26 CWを始めよう!
CWを始めよう! CWを始めよう!(その2)モールス符号を覚えよう! 既にいろいろなところで語り尽くされていますが、モールス符号は音感法(音)で覚えるべきで、合調法(語呂合わせ)や「・」と「-」の視覚イメージで覚える方法はお薦めできません。 ここでは、私の欧文モールスの聞き取り練習の苦労話を「こっそり... 2020.11.21 CWを始めよう!
CWを始めよう! CWを始めよう!(その1)まずは免許! なんといってもまずは免許ですね! CWが運用できるのは第三級以上のアマチュア無線技士 CWを運用するためには第三級以上のアマチュア無線技士の従事者免許が必要だということは、ここで説明するまでもありませんね。第三級以上を取得され... 2020.10.17 CWを始めよう!