全般 賑やかな10MHzと静かなEs ゴールデンウイークに入り、天候にも恵まれています。コンディションは良好・・・とはいえないまでも、まずまずといったところで、移動運用される局も多かったようで、本日の10MHzは終日とても賑やかでした。本日の10MHzは朝の7時台から国内の近距... 2023.05.04 全般
全般 フルサイズダイポールアンテナと10WのCW CWを始めて12年ほど経過しました。これまでCWで多くの局と交信いただきましたが、まだ交信できていない町村はたくさんあり、そういった町村は多くの局も同様に未交信で残されている確率が高く、これらの町村からの運用局には各局からのコールが集中する... 2023.04.09 全般
全般 CWでの「IFシフト」の効果 CWでのショートQSOでは、良い悪いは別として、CQ局の送信する周波数にゼロインせず、少しズレた周波数でコールする(コールされる)ことがあります。特にパイルアップ時などに、CQ局の送信周波数(ゼロイン周波数)から大きくずらしてコールする局も... 2023.04.02 全般
全般 コンディションが良好!7MHzと10MHz 7MHzや10MHzの日中の国内交信のコンディションが良好ですね。2020年頃は、10MHzはさっぱり、7MHzも厳しい状況でしたが、2021年の秋頃から徐々に良好なサイクルに転じたかな?と個人的には感じています。(それぞれの運用形態により... 2023.03.12 全般
全般 10MHzのモービルホイップアンテナのSWR 私の移動運用のアンテナは、以前に記事にしましたよう、モービルホイップを車のルーフにマグネット貴台で立て、マグネットアースシートでアースを取るという形です。送信電力はこだわりの10Wで、これで飛ばなければあきらめる、というスタンスです。所有す... 2023.02.19 全般
全般 14MHzで冬場の近距離交信 このところ7MHzや10MHzの近距離交信がFBなコンディションが続いています。本日の午前中のイオノグラムでは、F層の臨界周波数が14MHz近くになっていました。さっそく14MHzのCWをワッチすると、近距離の9エリアの移動局が入感していま... 2023.01.22 全般
全般 和文モールスにチャレンジ!(挫折寸前^^;) いまさらというか、遂にというか・・・。これまで和文モールスには興味はあってもなかなか覚えるまでに至っていませんでしたが、このところその思いが盛り上がってきて、少しずつ覚えていこうと思い立ちました・・・。欧文モールスについては、2010年中頃... 2022.09.10 全般
全般 10MHzで近距離がスキップした妙な伝搬 アマチュア無線での運用が許可されているHF(短波帯)のバンドの中では、比較的低い周波数に分類される10MHzですが、7MHzほどの国内伝搬の安定性がなく、F層(もしくはEスポ)の影響で、国内への伝搬の状況が日単位で目まぐるしく変わるバンドだ... 2022.08.28 全般
全般 紙ログの重要性を認識した一件 先月末、久しぶりに少し多めのQSLカードが届きました。多いといっても100枚ほどですが。そして今回は、久~~しぶりに海外からも届きました\(^^)/。2019年1月のスウェーデンとの10MHzによるFT8での交信のものです。JARLのQSL... 2022.08.07 全般