CWを始めよう! CWを始めよう!(その1)まずは免許! なんといってもまずは免許ですね!CWが運用できるのは第三級以上のアマチュア無線技士CWを運用するためには第三級以上のアマチュア無線技士の従事者免許が必要だということは、ここで説明するまでもありませんね。第三級以上を取得されていない場合は、ま... 2020.10.17 CWを始めよう!
機材 マルチバンド・ダイポールアンテナを設置 前回の記事で「NanoVNA」を開封し、とりあえず手探りでハンディートランシーバーのホイップアンテナのSWR特性を測定しました。次に当無線局に設置したダイポールアンテナについて同様に測定しますが、その前にこれらのアンテナについて記載しておき... 2020.10.11 機材
機材 NanoVNAを導入! ネット上で情報を見つけ、以前より気になっていた「NanoVNA」をアマゾンで購入しました。どうしても必要という訳ではないのですが、いずれは欲しいと思っていたアンテナアナライザーが高額なためなかなか手が出せずにいたところ、ネットで話題のこの商... 2020.10.10 機材
CWを始めよう! CWを始めよう!(まえがき) CW。正確には「Continuous Wave」といいその頭文字を取って「CW」と一般的には呼ばれています。直訳すると「断続波」「連続波」となりますが、オールモード機と呼ばれる無線機では、ほぼ例外なく「CW」というモードが使えるようになって... 2020.10.04 CWを始めよう!
全般 コンディション良好!7MHz 長らくHFのコンディションの良くない状況が続いていましたが、秋分の日から一週間が経過した本日は、午前中と夕方の7MHzのコンディションは良好でした。(日中は外出していて確認していませんが、どうだったのでしょうか)特に夕方の7MHzのCWは、... 2020.09.27 全般
全般 CWの交信で感じた9のこと CWによる交信を始め9年あまりが経過しました。まだまだ経験は浅いのですが、ここでCWの交信を通して私が感じた9のことを書こうと思います。かなり私見が入っていますので、「そんなことはないだろう」というご意見もあろうかと思いますが、まあ適当にお... 2020.09.22 全般
全般 1.9MHz(160mバンド)のSSBを再受信 先般に続き、本日も1.9MHzのSSB(LSBモード)をワッチしてみました。本日は運用の可能性も考えて1.9MHzのロングワイヤーアンテナを臨時に張るという意気込みぶりでした。ところが・・・。本日はSSBでの交信が全く入感しないだけでなくC... 2020.09.19 全般
VX-3 VX-3レビュー(10) 温度表示機能 今回は、VX-3の「温度表示機能」についてです。この機能は取扱説明書によれば、VX-3の本体の内部温度を表示するというものです。ハンディー機も送信時間が長いと結構熱を持つため、その状況を確認する目的の機能だと思われます。下記の手順で実行でき... 2020.09.13 VX-3
VX-3 VX-3レビュー(9) 電源電圧表示機能 久々のVX-3レビューです。今回は「電源電圧表示機能」です。さして珍しい機能でもないのでしょうが、古いハンディー機しか使ってこなかった私にとっては、わりと斬新な機能ですので紹介しておきます。VX-3は電源をONにすると、最初に電源電圧が表示... 2020.09.13 VX-3