八重洲無線 FT-891 レビュー X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2025.03.22 このブログでの八重洲無線のFT-891のレビューの記事を時系列で一覧化しております。 FT-891を入手!これまでの移動運用ではTS-680VとFT-991Aを使ってきましたが、やはりこれらのリグは大きいため、かねてより小型のリグの購入を検討していました。そして悩みに悩んだ末(・・・でもなく意外とあっさりと^^;)、新しい無線機を購入しました。... FT-891レビュー(1) 外観などFT-891の入手についてこちらの記事で書いております。ここからは不定期になりますが、少しずつレビューしていきたいと思います。その前に、下記、お詫び事項です。ここでのレビューは、CWによる移動運用を想定した内容になります。運用形態によって評... FT-891レビュー(2) CWを運用するための設定FT-891で運用するにあたり、まずは最初に行ったことはCWを運用するための設定です。ここでは私自身がCWを運用するために行った設定を備忘録の意味で載せております。他にも運用形態によっては設定すべきところはあるかと思いますので、設定の一例と... FT-891レビュー(3) 各種機能設定の画面前回の「FT-891 レビュー(2)」では、先に「CWを運用するための設定」をしました。後先になりますが、ここではFT-891の各種機能設定の画面について紹介します。最近の多くの無線機は、カラーLCDディスプレイをタッチ操作するものが多く、... FT-891レビュー(4) 受信・周波数表示・バンド/モード変更レビュー(2)の「CWを運用するための設定」で既にアンテナを接続して電源を投入していますが、改めて電源を入れるところから・・・・。フロントパネル上部の「PWR」キーを長押しすると「カチッ」といった音と共に電源が入り、ディスプレイに「YAES... FT-891レビュー(5) スペクトラムスコープを使うレビュー(5)では、FT-891のスペクトラムスコープについてです。FT-891のディスプレイにはモノクロのドットマトリックスLCDが採用されていますが、表示するスペクトラムスコープには表示能力に起因する限界があり、ある意味での割り切りが必... FT-891レビュー(6) DNR(デジタルノイズリダクション)の効果以前に、TS-590のNR と FT-991AのDNR の効果を記事にしました。上記のTS-590とFT-991Aの受信は、いずれも送信周波数にうまくゼロインできておらず、両者の受信音のトーンが異なっていました。ノイズリダクションの効果を確... FT-891レビュー(7) 移動運用で使うこれまでFT-891の機能などを中心レビューしてきましたが、今回は移動運用で実際に使ってみましたのでレビューします。遂に「念願達成!」といったところです\(^^)/。移動運用とはいえ、私の場合は自家用車の中でひっそり(^^;)と行うお手軽運... FT-891レビュー(8) CTESTWINを使う前回の記事で、FT-991Aでコンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN」を使えるようにしたという記事を書きました。その後、FT-891でもCTESTWINを使う設定をしましたので、自分の備忘録の意味も含め「FT-891レビュー」のひとつ... FT-891レビュー(9) MMTTYでRTTYの設定以前にFT-891にCTESTWINの設定をしました。その時にパソコンとFT-891をUSBケーブルで接続し、パソコンからFT-891をコントロールできるようになったので、続いてRTTYも運用できるように設定しようと考えました。(ちなみにF... FT-891レビュー(10) メモリーキーヤーを使う久しぶりのFT-891のレビューとなりました(前回の記事は2023/6/25)。今回はメモリーキーヤーについてです。FT-891の取扱説明書では「コンテストメモリーキーヤー」という機能で説明されています。CWの送信パターンを記憶させておいて...