NYPはCWで!(SWLでのログ提出もいいかも)

NYP CW SWL 全般

2024年も残すところ10日あまりとなりました。今年はFBなコンディションの日が多く交信数も増えましたが、2025年のコンディションはどうなるのでしょうか。

新年に入ると恒例の「QSOパーティ」(NYP / ニュー・イヤー・パーティー)が開催されます。

例年NYPはHFのCWで参加しますが、初日は7MHzに加え、10MHzもこの時ばかりはなかなかの賑わいになります。(コンディションにかなり左右されますが)
コンテストがない10MHzは、年間を通してNYPが一番の賑わいではないでしょうか。

10年以上前ですが、hamlife.jpに下記の興味深い記事がありますのでリンクさせていただきます。

<お空で賀詞交換>「2014(第65回)QSOパーティ」各バンドで賑やかに開催中! - hamlife.jp
新春恒例、JARL主催による「QSOパーティ」が、1月2日午前9時からスタートした。すでに各アマチュア無線バンドは、新年の挨拶をする無線家たちで賑やかな状態だ。終了は明日1月3日の…

さてこのNYPですが、SWL部門での参加も可能であることは周知の通りです。

数年前から6日間の開催になりましたので参加のタイミングは増えましたが、それでも参加のためのまとまった時間が取りにくい場合は、7MHzあたりで他局が交信するようすをワッチしてログを取れば、わりと短時間で20局のログは完成できると思います。

そして、CWでの交信はちょっと自信がないけれど、ワッチだけなら何とかなりそう・・・という方は、7MHzのCWのNYPのようすをワッチして、20局のSWLのログを完成させる・・・というのもいいかも知れません。受信の練習にもなりますね。
いや、そこまでするなら思い切ってキーを叩いた方が早いかも知れませんが(^^;)。

いずれにしてもNYPは、CWに触れることができる(思い切ってデビューも^^)よい機会であることは間違いないと思います。NYPでのCWの交信方法が解らない方は、ちょっと古い記事ですけどこのブログでも運用方法の例を紹介しています。
正攻法ではないかも知れませんが、参考になればと思います。

あと、個人的には、ゆったりと430MHzのFMあたりでの参加もいいかな?と思ったりしていますが・・・緊張するなぁ。

コメント

  1. JG3LSN より:

    もう今年も僅かですね。
    NYPは26年ぶりの参加なので楽しみです。
    残念ながら2日は出張の仕事があるので3日から参加になりますが、10MHZは存亡の危機にある様なのでなるべく出たいと思います。
    スピードは18wpmに設定していますが、コンテスト時はもう少し早くします。
    IC-7300MのCWメモリーにいくつか登録したので、だいぶ楽になりました。
    来年はメモリーキーを導入してどのRIGからも出せる様にしたいと思います。
    再開局前はNYPだけ運用している局も居られましたが、最近はどうなのでしょうか?

    UrbanBeamを上げてからパイル時10回に1回1発応答が、5回に4回1発応答になったので飛びの強さを実感しています。(‘◇’)ゞ

    干支のステッカーは以前一巡しましたので、12年続けたいと思っています。

    • Paddla Paddla より:

      >JG3LSNさん、

      コメントありがとうございます。
      10MHz、一部でそのような情報がありますね。このバンドはCWを運用する者にとってはとてもいいバンドですがね。どうなるのでしょうかね。

      私も今年(2024年)のNYPで1巡しました。しかし来年(2025年)からも積極的に運用します。RTTYにも挑戦したいと思っていますが、何しろ運用者が少なく、どうなるでしょうね。

      CWはCWメモリーを使うとコンテストはもちろん、NYPも楽になりますね。

      ここ10年以上、連続してCWでNYPを運用していますが、ハムログ入力すると前年のNYPから1年ぶりに交信・・・という局も結構ありますね。
      やはりNYPだけは外せない・・・といったところですかね。何しろ1年飛ばすと12年後ですからね(^^)。

タイトルとURLをコピーしました