VX-3

VX-3の持ち運びケース(ありもの転用)

外出時にはとりあえずVX-3を持ち歩く習慣になってきました。特に積極的な交信や受信に使うという訳ではないのですが、持ち歩くと妙な安心感があります。そのままバッグに放り込んでもいいのですが、それではちょいと雑なので何か入れ物はないかと探したと...
発掘物

発掘物 マルドル HS-727VM (モービルアンテナ)

先日、古い無線関係の機材を整理しました。いろいろと古いものが発掘されましたが、その中に懐かしのモービルアンテナが出てきましたので紹介します!発掘されたのは、現在は営業していないマルドル(北辰産業株式会社)製の「HS-727VM」という144...
デジタル簡易無線

デジタル簡易無線(DCR)を調べてみた

以前に「デジタル小電力コミュニティ無線」について書きましたが、いわゆるライセンスフリーラジオと呼ばれるものには「デジタル簡易無線」(デジ簡)があります。デジタル簡易無線は「DCR」という呼び方もあるようですね。興味があったので調べてみました...
VX-3

VX-3レビュー(8) CWトレーニング機能

VX-3で興味があったひとつが「CWトレーニング機能」です。これまではパソコン用のフリーの練習ソフトを使って練習してきましたが、小型のハンディー機で手軽に練習できるというのは興味深いところです。「CWトレーニング機能」はランダムなモールス符...
VX-3

VX-3レビュー(7) レピーターを使う

VX-3に限った話ではないのですが、小さなアンテナで電力も小さいハンディー機ではレピーターを使うことで、より遠くまで電波を飛ばすことができますね(^^)。レピーターについてはこちらで簡単に記事にしています。ほとんどのハンディー機は、レピータ...
全般

レピーターを使ってみよう!

さてVX-3のレビューも、いよいよアマチュア無線運用への実戦へと進みますが、その前にレピーターについて少し記事にしておきます。(VX-3でレピーター利用を解説しますので)もはや多くのハムの方には、レピーターの説明など「釈迦に説法」であること...
コンテスト

第63回フィールドデーコンテスト(14MHzのCWを少しだけ)

昨日(’20/8/1)より「第63回フィールドデーコンテスト」が開催されています。このところ、CW(モールス符号)の聴き取り能力が著しく低下しているので、鍛え直す意味で参戦。しかし今回は呼び回りだけにしました・・・(^^;)。午前中は弱いE...
デジタル小電力コミュニティ無線

デジタル小電力コミュニティ無線(DRCR/LCR)って何?

VX-3のレビュー記事はちょっと休憩です(^^;)。ハムの方ならご存じの方が多いでしょうが、特に若い人を中心にライセンスフリーラジオで、アマチュア無線のような交信を楽しむ人が増えていますね。こういった人たちを「フリラー」と呼ぶようです。個人...
VX-3

VX-3レビュー(6) 受信周波数範囲

なかなかアマチュア無線運用で使用する機会がないVX-3です。いろいろなバンドの受信ばかりしていますが、これもVX-3の使い方かな?と思ってます。(ちなみに同社から同じ顔をしたVR-160というレシーバーがありますが^^;)さて、見出しの写真...