TS-680V TS-680Vを使い倒す(5) アンテナチューナー接続 「TS-680Vを使い倒す」の第5弾です。 記事では後先になりましたが、エレキーよりも先にこちらのアンテナチューナー(ATU)を購入しています。ATUを内蔵していないTS-680Vで利用する目的で、ネットオークションで落札しました(... 2020.07.12 TS-680V
TS-680V TS-680Vを使い倒す(4) エレキー製作と接続 「TS-680Vを使い倒す」の第4弾です。 このリグでCWをメインに運用し始めましたが、最初はストレートキー(縦振り電鍵)を使っていました。ところが・・・。 ストレートキーでの打鍵がまったく上達せず、正確な符号がいつまで経って... 2020.07.11 TS-680V
TS-680V TS-680Vを使い倒す(3) CWフィルター装着 さて「TS-680Vを使い倒す」の第3弾です。 2010年に再開局してこのTS-680Vを入手後、当初はフォーンを中心に運用していましたが、1年半後には再開局の目標でもあったCWの運用を開始しました。 CWでの交信に慣れてくる... 2020.07.05 TS-680V
TS-680V TS-680Vを使い倒す(2) 操作系 さて「TS-680Vを使い倒す」の第2弾です。 繰り返しになりますが、このリグは1987年発売のHFと50MHzをオールモードでカバーした送信出力10Wのトランシーバーで、オートアンテナチューナーは内蔵していません。受信については中... 2020.07.04 TS-680V
TS-680V TS-680Vを使い倒す(1) 概要 近年、スペクトラムスコープ内蔵のポータブル機も登場し、無線機(リグ)の進化も著しい状況ですが、「古いリグもいいですよ~」ということで、私が使っているKENWOOD (ケンウッド)のTS-680Vとその活躍ぶりを紹介します。 ... 2020.06.28 TS-680V
VX-3 VX-3を購入! いま、巷ではアイコムのIC-705が大フィーバーのようですが・・・。私はこの時期のこのタイミングで、バーテックススタンダード(八重洲無線)のVX-3を購入しました(^^)。 IC-705とは違い、すでにネット上にはVX-3の情報は溢... 2020.06.27 VX-3
未分類 WordPressの勉強中! レンタルサーバーにWordPressをインストールして、独自ドメインでのブログの始め方は、ネット上に情報が豊富にありますね。実際に構築までは あっという間・・・でした。 ・・・というか、ネットで解説していただいた情報がよかった... 2020.06.25 未分類